中央大学通信教育課程愛知支部のブログ

通信教育課程で学ぶ通信教育生の情報交換の場

7月学習会【民法】

日時=7月10日(日)13時40分~17時00分
   (受付13時30分から)
場所=名古屋市市政資料館 第3集会室
   (地下鉄名城線「市役所」駅2番出口から東へ徒歩8分)
科目・内容=物権法・「占有権」
      (教科書「物権の変動」のところの「占有移転」も含む)
講師=伊藤栄寿 先生(上智大学法学部准教授)
持ち物=教科書・六法

予習課題はありません。

6月学習会【憲法】

日時=6月18日(土)13時10分~16時30分
   (受付13時00分から)
場所=名古屋市西生涯学習センター 視聴覚室
   (地下鉄鶴舞線浄心駅」⑥番出口前より北へ徒歩1分)
科目・内容=憲法・「違憲審査制」
講師=飯野賢一 先生(愛知学院大学法学部教授)
持ち物=教科書・六法

予習課題
違憲審査制について、教科書を読んで、つぎの質問に対する答えを考えてきてください(答えられる範囲でかまいません)。
違憲審査制は、
①どのような制度か、
②裁判所が違憲審査を行う場合、司法裁判所型(付随的違憲審査制)と憲法裁判所型(抽象的違憲審査制)があると言われる。
それぞれどのようなものか、
判例は、条約に対する違憲審査についてどのように判断しているか、
違憲と判断された法律の効力はどうなるか、
⑤民主主義とどのような関係にあるのか。

2月学習会【刑法】

日時=2月6日(土)13時40分~17時00分(受付13時30分から)
場所=名古屋市市政資料館 第1集会室
科目・内容=刑法各論「背任罪」

      前半は基礎編とし,背任罪の概要の説明,

      後半は応用編とし,背任罪の論点の中で特に重要なものを

      取り上げていただける予定です。
講師=三上正隆先生(愛知学院大学法学部准教授
持ち物=教科書・六法

予習課題

(学修が進んでいる方は)事前に以下の判例を読んでおいてください
最判昭和31年12月7日刑集10巻12号1592頁

 (刑法判例百選Ⅱ各論〔第7版〕69事件)
・最決平成21年11月9日刑集63巻9号1117頁(同70事件)
最判昭和58年5月24日刑集37巻4号437頁(同71事件)
・最決平成10年11月25日刑集52巻8号570頁(同72事件)

 

1月学習会【刑事訴訟法】

1月の学習会は刑事訴訟です。

日時=1月23日(土)13時10分~16時30分(受付13時00分から)
場所=日本特殊陶業市民会館 特別会議室
科目・内容=「自白法則と補強法則」
講師=檀上弘文先生(中京大学法科大学院教授)
持ち物=教科書・六法

先生からのメッセージ=予習課題はありませんが、自白法則と補強法則の両方となると結構なボリュームになりますので、
参加者の皆さんは(教科書の)該当箇所をよく読んで学習会に臨まれることをお勧めします。

12月学習会【会社法】

12月の学習会は会社法です。

日時=12月6(日)13時10分~16時30分(受付13時00分から)
場所=日本特殊陶業市民会館 特別会議室
科目・内容=「役員等の損害賠償責任」
講師=村上康司先生(愛知学院大学法学部准教授)
持ち物=教科書・六法


予習課題:特になし
但し、参加するにあたっては、教科書158-167頁に目を通し、どのような場面の話であるかイメージをつかんでおいてほしい。内容まで理解できなくても、不明な用語については用語辞典等で確認することが、理解の助けになります。

 

 

 

10月学習会【民法5(親族・相続)】

10月の学習会は家族法です。

日時=10月19日(日)13時10分~16時30分(受付13時00分から)
場所=名古屋西生涯学習センター 第3集会室
科目・内容=「夫婦財産制」
講師=鈴木伸智先生(愛知学院大学法学部准教授)
持ち物=教科書・六法

予習指示は特にありません。